湿邪

スタッフブログ
「むくみ」は体からのサイン? スッキリ解消して軽やかな毎日を!

「むくみ」について解説させて頂きます。「むくみ」は体内の水分バランスが崩れ、細胞間に余分な水分が溜まることで起こります。原因は塩分過多、長時間同じ姿勢、タンパク質不足、冷えや運動不足など。東洋医学では「水滞」と呼び、脾・腎の不調や湿邪も関与します。対策は、減塩・カリウムやマグネシウムの摂取・良質なタンパク質を意識した食事、適度な運動やふくらはぎの筋肉を使う散歩、足を高くして休む、マッサージやお灸など。体の内側と外側から整えることで、むくみ改善につながります。

続きを読む
スタッフブログ
「湿気と身体の関係」~東洋医学的な視点から~

 皆さんこんにちは♪スタッフの飯塚です(^^) 6月に入って雨も降ることが多くなってきましたね^^; 潤いたっぷりのこの季節に身体は湿気の影響を受けることが多いようです。 東洋医学では過剰な湿を“湿邪”(しつじゃ)と言い […]

続きを読む