女性の骨ケア
こんにちは。
スタッフの宮澤です(^^ゞ
この間まで暖房を入れていた・・・と思ったら
今は、昼間は半袖の人もみかける日も出てきました。
季節の変わり目で寒暖差があり、体調を崩しやすいです。
どうぞ、ご自愛くださいませ。
私事ですが、当院で働き出し5年目を迎えます。
「鍼灸院に助産師さんがいるのですか~?」
「ここでお産ができるのですか?」
などと声をかけていただくこともありました。
・・・はい。
産婦人科領域の東洋医学的治療を知りたい、とか
未(不)妊患者さん治療に携わりたく・・・といったような
高い志を持って鍼灸院で働き始めました!
・・・と、カッコいいことが言えれば
いいのですが
鍼灸治療のことはよく分からない・・・( ;∀;)
状態でのスタートでした。
ですので
2時間物のドラマ【家政婦は見た】のように
【助産師は見た(笑)】の日々で
治療室の傍らから、ソッと
鍼灸治療の様子を観察していきました。
何年かするうちに
医療の多様性、こころと体のつながり
月経・妊娠・更年期など、女性特有の身体症状の予防・改善
鍼灸治療の良さを少しずつ理解していきました。
これからも
女性のライフサイクルに着目した
健康法を探っていきたいなぁ~と思います。
今回は、「女性の骨ケア」についてのお話です。
女性の永遠のテーマと言えば
ズバリ 美 と 健康 ♡♡♡
くま通信第49号に院長が執筆した
●高血圧・糖尿病予防
●骨粗鬆症予防
●毛細血管の血流改善 などに効果がある
~お手軽エクササイズ「かかと落とし運動」~が紹介され、
ご自宅でもできるペースで運動している方もいることと思います。
かかと落とし運動の紹介

治療室からも
「バタン!バタン!」と時々、床に着地する足音が聞こえてきます。
↑ ↑
この「音が聞こえるぐらい」に床にかかとを落とす動作をする
というのが骨の強化には大事なポイントです。
普段は、お上品に~~!?でも
この運動時には、思いっきりバタン!ドシン!がGoodです♡
骨粗鬆症は女性に多い疾患と聞いたことがあるかもしれませんが
その理由は女性ホルモン(エストロゲン:卵巣から分泌されるホルモン)量が
加齢により少なることが影響するためです。
エストロゲンの役割=カルシウムの流出を防ぎ、骨量を保つ
↓ ↓
40代を過ぎた頃からエストロゲン量が低下
↓ ↓
骨がもろくなりやすくなる
骨量は19~20歳がピークです。その後は、いかに骨量を保つかが大切です。
日頃から小魚、乳製品などカルシウムのある食品を摂り、運動して
骨量を保つ工夫を日常生活中に取り入れることがオススメです。
運動するといい~~・・・と分かりながら、続かない・・・((+_+))のも
よくあることなので
せめて、オススメの運動が、
かんたんな動作である・道具や着替えがいらずにできる のはありがたいことです。
その点で「かかと落とし運動」は✨✨バッチリ✨✨です☆
「もう年よ~~」「年を取ったなぁ・・・」と感じたり
言ったりすることもありますが、
年齢を重ねたからこそ、分かることも増え、
感謝も増え、人との距離感も取れ・・・とできることも増えているように思います。
骨と筋肉は何歳になっても鍛えられます♡♡♡
体もハートも大事にし、日々を過ごしましょう♪
宮澤 勤務日について
当院勤務と合わせて、地域の子育て支援事業(集いの広場・0、1歳児学級など)、小・中・高校への出前授業を担当させていただいております。
そして、来月6月より宮澤個人主催の女性向けの運動教室(ホームページ制作中)の開催頻度を増やす関係により、
今まで、基本勤務:火・木・土曜日でしたが、不在日も増えます。
助産師相談をご希望の方は、気楽に当院へお問い合わせくださいませ。
TEL 0265-32-1218
どうぞよろしくお願いいたします。