「湿気と身体の関係」~東洋医学的な視点から~

 皆さんこんにちは♪スタッフの飯塚です(^^)

6月に入って雨も降ることが多くなってきましたね^^;

潤いたっぷりのこの季節に身体は湿気の影響を受けることが多いようです。

東洋医学では過剰な湿を“湿邪”(しつじゃ)と言いまして、

体の外から身体へ影響を与える外感病の発病因子の一つと捉えています。

今回はそんな“湿邪”について調べてみました。

 

 

湿邪とは、東洋医学で言う外から身体に入ってくる病気の原因の一つです。

自然界の6種類の気候変化である六気(風、寒、暑、湿、燥、火)が異常をきたすと六邪となり、病気の原因となることから外感病邪(がいかんびょうじゃ)とも言われています。

 

 

なにやら難しい話でちんぷんかんぷんですよね(・・?

 

詳しく説明しますと、
自然界の気候変化は東洋医学では六気と呼び、
先程出てきた風寒暑湿燥火(ふう・かん・しょ・しつ・そう・か)で
現れると言われています。

風は気温変化によって起きる空気対流から派生する風、
寒は寒さ、
暑は暑さ、
湿は湿気、
燥は乾燥、
火は熱の強い状態で季節性はないとされています。

六気の気候変化は万物を育むうえで欠かせないものですが、
六気に過不足が生じた場合や、時期に反して出現した場合、
身体に悪影響を与える六邪(六淫)へと転化します。

これを外邪(がいじゃ)と呼び、外感病(がいかんびょう)の主要な発病因子となります。

 

 

六邪は口、鼻、皮膚から体内へ侵入します。

正気(身体の抵抗力)が強く外邪を排除できれば病気にはならないですが、
外邪が正気に勝ると発病します。

また、外邪の多くは季節、時間、居住地、環境と関係があるほか、2種類以上の外邪が同時に身体に入り込み、複雑な症状を引き起こすこともあります。

 

 

では、ここからは湿気の過剰により身体へと悪影響を与える湿邪についてみていきましょう。

 

 

湿邪は湿気を持つ邪気で、梅雨時や夏の湿気の多い環境で現れやすいとされています。

湿は濁りと粘りの性質があり、体内に侵入すると経絡や臓腑をつまらせ下痢やむくみが見られるようになってきます。

 

 

主な症状

下痢、頭重感、尿が出にくい、胸のつかえ、足にむくみ、倦怠感など

 

 

湿の性は重濁

 

「重」とは重いという意味。

湿邪が肌表より侵入して身体に影響すると、身体がだるい、四肢が重だるい、といった症状が現れる。

湿邪が経絡、関節に滞ると、
気血の流れが悪くなり、
皮膚の鈍感(感覚が鈍くなる)、
固定性の関節疼痛、重だるさ、動きにくいといった症状が見られる。

「濁」には汚く、不潔という意味。多くは排泄物と分泌物が汚く清らかでないことを指す。

これには目ヤニが多い、軟便、或いは粘液便、膿血便、尿の混濁、女性の帯下病、湿疹など

 

 

湿の性は粘滞

  • 湿には粘服(ネバネバ、ベったりと粘着すること)、停滞という性質がある。
  • 湿邪には粘滞性があり、排泄物や分泌物が滞って、すっきりしないなど。

 

 

湿邪による病の多くは治りにくく、
疾病の経過が長くなり、
速やかに治りにくく、
繰り返し再発を見ることもあります。

 

 

外感病になりにくくするには身体の適応力を高めて病気になりにくい身体を保つことが大切です。

日々の身体のメンテナンスや予防のための鍼灸治療を受けて適応力を高め病気になりにくい身体を目指してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください