「病気は才能」なんですね!

こんにちは。スタッフの宮澤です。

この間までコタツを愛用していたと思ったら・・・今度は一気に気温が上がりましたね(;^ω^)

 

4~5月の飯田市の最高気温は30℃。最低気温は0℃

寒暖差の大きさや、新年度の環境の変化などから、

・風邪をひく ・肩こり、頭痛 ・腰痛(ちょっとしたきっかけで、かなり痛む・・・。)

といった体調不良を訴える人が多かったように思います。

 

・・・・という私も、実は・・・・。

GWは風邪をひき、家で療養しておりました。

 

鍼灸院に勤める前の自分は、体調不良が起きれば

体調を崩した自分を責めつつ・・・

“働き方か、食事か、休息のとり方か、なぜ、体調を崩したのか”原因は何かとひたすら探り、

「治らなかったらどうしよう。」「まわりに迷惑をかけてしまったらどうしよう。」と、悪いイメージをし、気持ちがザワザワしていました。

 

東洋医学的な考え方、体とこころのつながりを知ったことで

今回の風邪(特に咳が長く続きました。)も、

「自分のこころの奥底が、何かを言いたがっているのかなぁ。

体を休む機会をいただけて、ありがたいなぁ。」

と落ち着いた気持ちで過ごせました。

 

当院待合室には、いろいろな本が置いてあります。

その中に おのころ心平さん著書「病気は才能」という本があります。

 

一部抜粋させていただきます。

 

「これまでクライアントさんと接してきて、私はあることに気がつきました。

自らの病気としっかり対峙し、見事に克服されていく方には、病気が治ってしまうだけではなく、その人本来の自分らしさをも獲得していくという共通点があったのです。このことから私は、病気とは、本来の自分らしさを思い出すためのプロセスなのではないかと考えるようになりました。そして、それができないままでいると、その人本来の才能が、病気やカラダの不調という形で現れるのではないか?と。

本人にも気づかない才能が、

本人にも気づかない生活上の制約によって抑圧され、

本人にも気づかない葛藤をカラダに生み、

それが、からだの症状として表現されてしまっている・・・。」

 

下記の表は、おのころさんが長年のカウンセリング経験から、体に現れる自覚症状の背景にあるこころの傾向をまとめたものの一例です。

 

   症  状     潜 在 的 な ココロの 課題
頭 痛 自己否定、自己批判、これ以上は動けないという気持ち
鼻づまり、副鼻腔炎 親からの束縛感、自分の才能へのフタ
空 咳 パーソナルスペースを守りたい
ぜんそく 相手の理解が得られないことへのあきらめ
腰 痛 これだけしてあげているのにひとつも感謝されないという怒り
疲れがとれない 1人ですべてをやろうとする、周囲との調和がとれない

「病気は才能」おのころ心平著、かんき出版 より

 

 

考え方の一つ。体に起きる症状を、そういった視点から捉えて、自分で自分の内側を見つめるきっかけになるなぁ、と思います。

 

食べ物にしても、いい考え方

にしても

目の前のことをこなすのに必死~~~!な時や

自分の胸の内がいっ

ぱい、いっぱいで、これ以上、考えられない、

考えたくない~~~!という時は、正直、受け入れられない・・・ということが誰にもあると思います。

 

体が痛むとき、体調が優れないときは

「痛い」「つらい」「不安」「イライラする」と、ありのままの気持ちを

出すチャンス?

 

いらないものを出すから、いいものが入る~♪のですね♪

 

夜中の咳込み、声帯が痛み

声が出ません~~~

う”~~~(‘Д’)と過ごした時間を終え

こころが解き放されて、身もこころも軽くなったことに感謝しています。

 

「病気は才能」

 

思い込みの殻を破るキーワードですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください