「緩和ケア」の勉強してきました!

こんにちは、くま鍼灸院スタッフの「とらちゃん」こと、飯塚です\(^o^)/

 平成30年2月4日に飯伊鍼灸師会の主催で行われました勉強会で緩和ケアについて学んでまいりました。緩和ケアと聞くとガン患者さんが関わるものだと思いがちですが、慢性心不全やCOPDなどの呼吸器疾患、腎疾患、糖尿病、など非がん性疾患の患者さんも利用されていると今回の講義で講師の先生からお聞きしました。

緩和ケアの始まりは1980年代のカナダで提唱されました。1970年代に英国で始まったホスピスケアの考え方を受け継ぎ、国や文化の違いを越え苦痛に焦点をあてた積極的なケアの提供を主張。1986年、2002年にWHO画素の概念を定式化しました。

緩和ケアは英語でpalliative care(パリィエイティブ ケア)と言います。意味は、pallium=マント・掛け布団の意味と、palliate=和らげるの意味で”マントで包むようにして、あたたかくし、和らげること”だそうです。確かに暖かく包み込まれると体の緊張が取れてリラックスできることがしばしばあると思います。

WHOの緩和ケアの定義は、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり、対処することで、クオリティ・オブ・ライフを改善するためのアプローチだそうです。

クオリティ・オブ・ライフ(QOL)とは、”生活・人生の質”という意味です。しかし、その概念は人それぞれ違います。つまりは多次元で主観的な概念です。QOLは人それぞれ考え方が違うため、他者から評価しにくいと思いますが、主に4つの視点から評価をして患者さんの求めるものやニーズに応えようと努力しています。その4つの視点とは身体面、精神面、社会面、スピリチュアルな面です。この評価を参考にしながら、患者さんやそのご家族を医師や看護師だけではなく多職種チームで支える考え方になってきているようです。多職種でアプローチすることによって患者さん・ご家族に質の高いケアを提供できる可能性が広がります。

では、飯田下伊那地域における緩和ケアはどのようになっているのでしょうか??飯田下伊那地域で緩和ケアを受けるには、病院で受けるケア、自宅で受けるケア、がん診療連携拠点病院(飯田市立病院)で受けるケアがあるようです。また、飯田市立病院ではがん相談支援センターが設置されていて、院内外の患者さん・ご家族、地域住民、他の医療機関など幅広い方々から相談を受けているそうです。毎月第一水曜日 14時から16時まで飯田市立病院内の緩和ケアサロンにてがんサロン結(ゆい)を行ってもいるようです。がん患者さん、ご家族、ご友人、一般市民のみなさんが経験したことや気持ちを語り合ったり、専門医療スタッフの話や情 報提供などが行われているようです。

緩和ケアと聞くと”終末期”や”最後”という言葉が思い浮かびやすいですが、現在はがんと診断されたときから緩和ケアを始めることによってQOLが良好に保たれるだけではなく抑うつや不安の減少、予後の延長などが見込まれるそうです。緩和ケア治療において、患者さんの苦痛を和らげること、患者さんの気がかりに気づくこと、様々な場面で提供できる体制があることなどいかに患者さんに寄り添うことができるかが課題だということもわかりました。

私たち鍼灸師も多職種アプローチのチームに入るまたは連携して日々苦痛に悩まされている患者さんやご家族へ関わりが持てれば良いなと今回の講義を受けて思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください