腸内フローラと免疫

腸内細菌叢(腸内フローラ)は難消化性多糖(食物繊維)から短鎖脂肪酸などの代謝物を産生することで、宿主細胞の生理機能に広範囲な影響を及ぼすと言われています。

腸内細菌から代謝物の短鎖脂肪酸、その中の一つである酪酸は、腸上皮細胞の主要エネルギー源として利用されるだけでなく、免疫系や代謝系の調節を行っているようです。

腸内細菌の影響を最も受けやすい腸管免疫系は多様な細胞が複雑な免疫ネットワークを形成しながら、恒常性を維持しています。

【制御性T細胞(Treg)と免疫】

免疫系は、細菌、ウイルス、がん細胞などの多様な病原体を排除して身体を守るように高度に進化したシステムです。

一方で、免疫応答が過剰になると正常な細胞や組織にも害を及ぼし、さまざまな病気を引き起こします。

このため、免疫系が適切に働くためには免疫応答のバランスを保つ仕組みが重要です。

制御性T細胞(Treg細胞)は免疫応答を抑える機能を持ち、自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患などを引き起こす過剰な免疫応答を抑制しています。

逆にTreg細胞が過剰に働くと、がん細胞などの病原体に対する免疫応答を抑制し、がんの成長を助けてしまうと考えられています。

制御性T細胞(Treg)は分化の過程で胸腺由来のtTregと末梢由来のpTregの2つが存在します。

pTregは腸管に多く存在して免疫の過剰反応を抑制するように働いています。

pTregは腸管内に多く存在していて、腸内細菌の一つクロストリジウム属細菌が食物繊維を代謝物として産生した酪酸という物質が腸壁を通過し腸壁内に存在する免疫細胞が受け取ると制御性T細胞(pTreg) に分化誘導する。

(ほとんどの臓器に存在していて、CD4陽性T細胞の約10%がTreg、しかし、腸管は他臓器と違っていて小腸ではCD4陽性T細胞の約20% 、大腸ではCD4陽性T細胞の約30%がTreg)

自己免疫疾患、炎症性疾患、アレルギー疾患の人は食物繊維を多くとって腸内フローラを育ててTregを多く分化誘導できれば、過剰な免疫反応が制御できるかもしれませんね。

【食物繊維】

食物繊維は水溶性と不溶性の2グループに分類できます。

水溶性食物繊維は食感がネバネバしたものとサラサラしたものがあります。

水溶性食物繊維を多く含む食品は昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、などに含まれています。

※こんにゃくの原料は水に溶けますが、食用のこんにゃくになると水に溶けません。

不溶性食物繊維は成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です。

不溶性食物繊維を多く含む食品は穀類、野菜、豆類、きのこ類、果実、海藻、甲殻類の殻にも含まれています。

水溶性食物繊維の特性は、粘性、吸着性、発酵性です。大腸内で発酵・分解されると腸内細菌や酪酸など代謝物の産生が活発になり、腸内環境が良くなることによって整腸効果がでてくるようです。

不溶性食物繊維の特性は保水性が高い、繊維状、蜂の巣状、ヘチマ状、発酵性です。繊維状、蜂の巣、ヘチマは、よく噛んで食べるので、食べ過ぎを防ぎ、顎の発育を促すことで、歯並びを良くします。

発酵性に関しては大腸内で発酵分解されるようですが、水溶性食物繊維より発酵性は低いようです。

【難消化性デキストリン】

最近、話題の特定保健用食品(トクホ)に食物繊維として一番使われているのが、難消化性デキストリンという食物繊維で、デンプンから作られています。

食事のときに一緒に摂取すると腸の蠕動運動が促進されて便通が良くなります。また、腸内細菌のエサにもなるので、腸内環境も整ってきて体調も良くなってくると思いますよ。お試しくださいね(^_^)/~